1
今日は、朝から雨が降っていましたが、10時頃には止んで、お昼には青空が雲の隙間から見えるようになりましたね!
お昼ご飯を食べながら、そんな空をスマホにて撮影☆

イマイ商事の社屋のガラスはとってもキレイ☆
だから、前に書いたブログのように鳥が激突してくるわけですね…笑っ
今週の月曜日の夕方
心待ちにしていた、新しい会社案内のリーフレットが届きました☆★


実は、この会社案内を新しくしようと言ったのは、去年の秋頃。
男性社員から、「文字が多く、文字自体小さいから、見にくいんだよね…」と相談を受けた私。
今回は、前回のブログで書いた介護リフォームの冊子とは違って、プロの印刷会社を通して完成させるということでした。
たたき台を作って、それをもとにして印刷会社の方と打ち合わせ…という流れ。
っがしかし…
たたき台を、イラストレーターというソフトを使って作成し始めた私ですが…
ほぼ完成に近い形のレベルまで作成。 笑っ
そのたたき台を見た印刷会社の方も、「他にどこをデザインすればいいのか…」というようなリアクションでした。 笑っ
ですが、やっぱりプロ☆★☆
自分ではできない方法もやはり有り、素敵なものを持ってきていただき、何回も打ち合わせしました。
ショールームの夢くう館の写真は、私が撮影したものも入っているんです!
(プロのカメラマンではないですが、自分が撮った写真を使ってもらえて良かったです☆)
この写真も、写真選びや、形、組合せなど、いろいろ話し合いました。
文章は、分かりやすく、短く。
文字の色は優しくグレー系で。
黄緑色のラインはアクセントカラーにして、優しさだけでなく、爽やかさもプラス!!
そして、長い時間がかかってしまいましたが、完成し、印刷会社の方が月曜日に届けてくれました。
見た瞬間、やっとできたという達成感と、自分がデザインしたものがカタチになった喜びを感じました。
このリールレットは、紙質も考えました。
少し厚めで、表側は少し手触りがざらつくものに。 少し高級感もプラスしました。
以前のものとは少し変えて、空は上に配置。

このリーフレットには社屋の写真や、会社の地図なども載っています。
お客様のもとに、イマイ商事のスタッフを通じて渡っていくと思います。
もし手にされた方には、是非じっくりと見ていただきたいと思います。
風邪もだいぶ治ってマスクもとれた深見でした☆
お昼ご飯を食べながら、そんな空をスマホにて撮影☆

イマイ商事の社屋のガラスはとってもキレイ☆
だから、前に書いたブログのように鳥が激突してくるわけですね…笑っ
今週の月曜日の夕方
心待ちにしていた、新しい会社案内のリーフレットが届きました☆★


実は、この会社案内を新しくしようと言ったのは、去年の秋頃。
男性社員から、「文字が多く、文字自体小さいから、見にくいんだよね…」と相談を受けた私。
今回は、前回のブログで書いた介護リフォームの冊子とは違って、プロの印刷会社を通して完成させるということでした。
たたき台を作って、それをもとにして印刷会社の方と打ち合わせ…という流れ。
っがしかし…
たたき台を、イラストレーターというソフトを使って作成し始めた私ですが…
ほぼ完成に近い形のレベルまで作成。 笑っ
そのたたき台を見た印刷会社の方も、「他にどこをデザインすればいいのか…」というようなリアクションでした。 笑っ
ですが、やっぱりプロ☆★☆
自分ではできない方法もやはり有り、素敵なものを持ってきていただき、何回も打ち合わせしました。
ショールームの夢くう館の写真は、私が撮影したものも入っているんです!
(プロのカメラマンではないですが、自分が撮った写真を使ってもらえて良かったです☆)
この写真も、写真選びや、形、組合せなど、いろいろ話し合いました。
文章は、分かりやすく、短く。
文字の色は優しくグレー系で。
黄緑色のラインはアクセントカラーにして、優しさだけでなく、爽やかさもプラス!!
そして、長い時間がかかってしまいましたが、完成し、印刷会社の方が月曜日に届けてくれました。
見た瞬間、やっとできたという達成感と、自分がデザインしたものがカタチになった喜びを感じました。
このリールレットは、紙質も考えました。
少し厚めで、表側は少し手触りがざらつくものに。 少し高級感もプラスしました。
以前のものとは少し変えて、空は上に配置。

このリーフレットには社屋の写真や、会社の地図なども載っています。
お客様のもとに、イマイ商事のスタッフを通じて渡っていくと思います。
もし手にされた方には、是非じっくりと見ていただきたいと思います。
風邪もだいぶ治ってマスクもとれた深見でした☆
▲
by imaiblog
| 2013-03-28 15:06
こんにちは☆ 深見です。
いやぁ~、名古屋も桜の開花宣言が出ましたね!!
花見の季節がきましたね!
今日、出勤したら、女性従業員の中の1人の方が、美容院に行ったそうで、髪型が変わっていました!
カラーも毛先も春らしく、とっても似合っていました☆
私は思わず、「可愛くて、よく似合ってますね♪」と見た瞬間に言いました!(笑)
さて、私は以前から、「介護リフォームのご案内」の冊子の作成をしていたんですが…
先日の3月19日に、やっと完成しました☆★


今回は、プロの印刷会社は通さず、社内での作成でした。
ですので、
冊子の中にどのような内容を載せるのか?
冊子の内容の、載せる順番は?
そして…冊子全体のデザインは?
このようなこと全て考える必要がありました。
介護リフォームには助成金の制度があり、主にその説明なのですが、その制度を使うにも、要介護の認定を受ける必要があったり、工事前には必ず事前の確認が必要だったりで、市役所にも足を運ばないといけないのです。
やはり、冊子になって、いろんな方が目にするものですので、間違いがあってはいけませんし、分かりにくくても、作成する意味がありません。
ですので市役所のホームページや、資料などを読んで作成しました。
また冊子全体のデザイン。
介護リフォームってあったかい感じの雰囲気だなと思ったので、いくつかスケッチして、色鉛筆で色も確認したり。
それでふと浮かんだのは、イマイ商事とお客様とを繋ぐイメージ。
そこで、イマイ商事の社屋とお客様の家を赤い糸で結んだイラストにしました☆
実際は赤では色が強すぎに感じたため、淡いピンクにしました。
家や社屋、空なども淡い感じにして、ふんわりした感じの冊子にしました。
両面印刷して、特殊な穴あけパンチを使って、ルーズリーフのようにして、30穴のリングに差し込み、表と裏には、クリアファイルを割いたものを綴じました。
実は細かい部分ですが、文字の色や間隔、行の間隔、文字の頭をそろえるなど、調節もしました。
この冊子は営業さんが持って歩いたり、社内にカタログと一緒に置いておいて、お客様への提案の際に使うなどの利用方法になる予定です。
なので、もしかしたらお客様の中にこの冊子を目にする方もいるかもしれませんね!!
実は、背表紙には「For you」の文字。

イマイ商事の社員の誓いの中にある、「私たちは、お客様の喜びを生きがいとします」という言葉があります。
お客様のためにという気持ち…それを背表紙にも込めました。
とにかく完成して、良かったです☆
そして少し遅くなってしまいましたが…
先週はホワイトデーがありましたね☆
イマイ商事ではバレンタインの時に、女性の全従業員から男性従業員にチョコを渡しましたが…
ホワイトデーはその逆で、全男性従業員から、女性従業員にお返しをもらっちゃいました☆
とってもかわいい、くまのぷーさんのお菓子詰め合わせセット!!
女性従業員はその可愛さと種類でとっても嬉しかったです。


そして、社内で会えば、「ありがとう」の声。
素敵なバレンタインandホワイトデーでした☆★
改めてありがとうございました!!
マスクで顔の半分見えない深見でした…(笑)
いやぁ~、名古屋も桜の開花宣言が出ましたね!!
花見の季節がきましたね!
今日、出勤したら、女性従業員の中の1人の方が、美容院に行ったそうで、髪型が変わっていました!
カラーも毛先も春らしく、とっても似合っていました☆
私は思わず、「可愛くて、よく似合ってますね♪」と見た瞬間に言いました!(笑)
さて、私は以前から、「介護リフォームのご案内」の冊子の作成をしていたんですが…
先日の3月19日に、やっと完成しました☆★


今回は、プロの印刷会社は通さず、社内での作成でした。
ですので、
冊子の中にどのような内容を載せるのか?
冊子の内容の、載せる順番は?
そして…冊子全体のデザインは?
このようなこと全て考える必要がありました。
介護リフォームには助成金の制度があり、主にその説明なのですが、その制度を使うにも、要介護の認定を受ける必要があったり、工事前には必ず事前の確認が必要だったりで、市役所にも足を運ばないといけないのです。
やはり、冊子になって、いろんな方が目にするものですので、間違いがあってはいけませんし、分かりにくくても、作成する意味がありません。
ですので市役所のホームページや、資料などを読んで作成しました。
また冊子全体のデザイン。
介護リフォームってあったかい感じの雰囲気だなと思ったので、いくつかスケッチして、色鉛筆で色も確認したり。
それでふと浮かんだのは、イマイ商事とお客様とを繋ぐイメージ。
そこで、イマイ商事の社屋とお客様の家を赤い糸で結んだイラストにしました☆
実際は赤では色が強すぎに感じたため、淡いピンクにしました。
家や社屋、空なども淡い感じにして、ふんわりした感じの冊子にしました。
両面印刷して、特殊な穴あけパンチを使って、ルーズリーフのようにして、30穴のリングに差し込み、表と裏には、クリアファイルを割いたものを綴じました。
実は細かい部分ですが、文字の色や間隔、行の間隔、文字の頭をそろえるなど、調節もしました。
この冊子は営業さんが持って歩いたり、社内にカタログと一緒に置いておいて、お客様への提案の際に使うなどの利用方法になる予定です。
なので、もしかしたらお客様の中にこの冊子を目にする方もいるかもしれませんね!!
実は、背表紙には「For you」の文字。

イマイ商事の社員の誓いの中にある、「私たちは、お客様の喜びを生きがいとします」という言葉があります。
お客様のためにという気持ち…それを背表紙にも込めました。
とにかく完成して、良かったです☆
そして少し遅くなってしまいましたが…
先週はホワイトデーがありましたね☆
イマイ商事ではバレンタインの時に、女性の全従業員から男性従業員にチョコを渡しましたが…
ホワイトデーはその逆で、全男性従業員から、女性従業員にお返しをもらっちゃいました☆
とってもかわいい、くまのぷーさんのお菓子詰め合わせセット!!
女性従業員はその可愛さと種類でとっても嬉しかったです。


そして、社内で会えば、「ありがとう」の声。
素敵なバレンタインandホワイトデーでした☆★
改めてありがとうございました!!
マスクで顔の半分見えない深見でした…(笑)
▲
by imaiblog
| 2013-03-21 18:44
こんにちは☆ 深見です。
最近は気温が高くなり、過ごしやすくなりましたね~!
しかし、花粉症の季節到来のようです…。
私は、花粉症ではないので、目がかゆくなったり、鼻水が出たりということがないのですが、従業員の中には花粉症という人が何人かいて、くしゃみだったり、鼻をムズムズさせているので、気の毒に感じます。
インフルエンザも流行っているということで、予防だったり花粉症の影響だったりでマスクをしている人も。
体調には気をつけなければいけませんね。
イマイ商事の朝は掃除から始まり、朝礼で顔をそろえます。
その朝礼では毎回、従業員1人が3分間スピーチを行っています。
今回のスピーチのお題は…
☆★☆小さな改善提案☆★☆
毎回どんな改善提案が出てくるのかなと思って、私も朝礼に出ていますが…
先日、ある従業員から…
「ショールームのゆめくうかんの照明は、少しオシャレな照明だから、スイッチを押してからつくのに少しだけタイミングがずれます。いくつかある照明スイッのうち、どのスイッチを押して消せばいいのか、夜に消したかがすぐに分かりやすいように、スイッチに何かシールを貼るのはどうか?」という提案がありました。
確かに、ゆめくうかんの照明スイッチには、どのスイッチがどの照明かというシールは貼ってありました。
しかし、どの照明スイッチがいつもついていて、夜にその照明を消さなければいけないのかが、分かりにくい状態でした。
そして今回のこの「小さな改善提案」が実行されました。

うん!!
とっても分かりやすくなりました。
(私がシールを貼った訳ではないんですが…(笑))
実行してくれた方、ありがとうございました☆
これで、夜帰る時には、この青と赤のシールを押して照明を消せばいいわけです。
小さいことかもしれませんが、使いやすく・過ごしやすく・分かりやすくなどしていくことで、事がスムーズになっていくんですから、素敵な事です。
この照明スイッチにシールが貼ってあることを知った時は、嬉しかったです。
皆さんのおうちの中でも、見分けや使い分けなど分かりやすくするために使える方法かもしれませんね!
これからもどんどん実行されていくといいなと思いつつ、自分の提案は、どんな最終のカタチにしようかなと考える深見でした。
最近は気温が高くなり、過ごしやすくなりましたね~!
しかし、花粉症の季節到来のようです…。
私は、花粉症ではないので、目がかゆくなったり、鼻水が出たりということがないのですが、従業員の中には花粉症という人が何人かいて、くしゃみだったり、鼻をムズムズさせているので、気の毒に感じます。
インフルエンザも流行っているということで、予防だったり花粉症の影響だったりでマスクをしている人も。
体調には気をつけなければいけませんね。
イマイ商事の朝は掃除から始まり、朝礼で顔をそろえます。
その朝礼では毎回、従業員1人が3分間スピーチを行っています。
今回のスピーチのお題は…
☆★☆小さな改善提案☆★☆
毎回どんな改善提案が出てくるのかなと思って、私も朝礼に出ていますが…
先日、ある従業員から…
「ショールームのゆめくうかんの照明は、少しオシャレな照明だから、スイッチを押してからつくのに少しだけタイミングがずれます。いくつかある照明スイッのうち、どのスイッチを押して消せばいいのか、夜に消したかがすぐに分かりやすいように、スイッチに何かシールを貼るのはどうか?」という提案がありました。
確かに、ゆめくうかんの照明スイッチには、どのスイッチがどの照明かというシールは貼ってありました。
しかし、どの照明スイッチがいつもついていて、夜にその照明を消さなければいけないのかが、分かりにくい状態でした。
そして今回のこの「小さな改善提案」が実行されました。

うん!!
とっても分かりやすくなりました。
(私がシールを貼った訳ではないんですが…(笑))
実行してくれた方、ありがとうございました☆
これで、夜帰る時には、この青と赤のシールを押して照明を消せばいいわけです。
小さいことかもしれませんが、使いやすく・過ごしやすく・分かりやすくなどしていくことで、事がスムーズになっていくんですから、素敵な事です。
この照明スイッチにシールが貼ってあることを知った時は、嬉しかったです。
皆さんのおうちの中でも、見分けや使い分けなど分かりやすくするために使える方法かもしれませんね!
これからもどんどん実行されていくといいなと思いつつ、自分の提案は、どんな最終のカタチにしようかなと考える深見でした。
▲
by imaiblog
| 2013-03-13 16:03
こんばんは☆ 深見です。
2013年3月11日の今日。
東日本大震災から2年の日です。
もう2年経ってしまったのかと、時間の経過の早さに驚かされます。
2年前の今日、普通に暮らしていた中に、突如発生した大地震。
地震が発生した時、私は立っていました。
最初は、自分がまるでめまいを起こしているのかと思いました。
テレビからは、映画かと思うくらいの、見たこともない津波の勢いで、
「本当にこれが日本で起きたのか」と信じられない気持ちになったことを覚えています。
2年経った今も、被災地では仮設住宅の生活が続き、完全にもとの生活に戻ったとは言い難い現状です。
自然の大きな力を思い知らされたあの日を、決して忘れてはいけないと改めて感じます。
被災地の1日も早い復興を願っています。
2013年3月11日の今日。
東日本大震災から2年の日です。
もう2年経ってしまったのかと、時間の経過の早さに驚かされます。
2年前の今日、普通に暮らしていた中に、突如発生した大地震。
地震が発生した時、私は立っていました。
最初は、自分がまるでめまいを起こしているのかと思いました。
テレビからは、映画かと思うくらいの、見たこともない津波の勢いで、
「本当にこれが日本で起きたのか」と信じられない気持ちになったことを覚えています。
2年経った今も、被災地では仮設住宅の生活が続き、完全にもとの生活に戻ったとは言い難い現状です。
自然の大きな力を思い知らされたあの日を、決して忘れてはいけないと改めて感じます。
被災地の1日も早い復興を願っています。
▲
by imaiblog
| 2013-03-11 18:53
こんにちは☆★☆ 深見です。
突然ですが…
皆さん、フジテレビ系列で日曜の夜に放送されている番組「ほこ×たて」という番組ご存知ですか?!
この前の日曜日、3月3日の19時からの放送を見たという方もいるかもしれませんが…
最強のかまど炊き職人(本物のかまど)と最強の炊飯器が戦うという番組内容でした。
その最強の炊飯器でテレビに出た炊飯器…
リンナイの「直火匠」 (じかびのたくみ)
この炊飯器、イマイ商事でも取り扱っている商品!!
今は、電気炊飯器が主流になってきてしまっていますが、この直火匠はガス炊飯器!
火の力でご飯を炊いてくれる炊飯器なんです☆
テレビでは、本物のかまどで炊いたご飯と、このガス炊飯器「直火匠」で炊いたご飯を、31人が食べ比べて、
おいしいと思った方に票を入れていくという戦い方でした。
本物のかまど炊き職人は、いろんなところにこだわっているのがすごく分かりました。
その一方、ガス炊飯器「直火匠」ももの凄い研究を繰り返し、完成したんだなと知りました。
リンナイの技術センターでは、何人もの人がパソコンと向き合い、部屋にはたくさんのガス栓…
この場所で、研究し検討しながら、20年ぶりのフルモデルチェンジを遂げたそうです。
研究では、「粘り」・「甘み」・「香り」をすべて数値にしてデータ化。
私は、このカタチがないものを数値にする、データにするということが、凄いことだなとテレビを見ていて思いました。
戦いの結果は…
本物のかまどのご飯が24票
直火匠が7票
残念でした。
本物のかまどより、おいしいと感じた人がいるということは、凄いことだなと思います。
私たちが、家でかまどのご飯を食べようとしたら、かまどの準備から、薪割りまでしないといけないわけで…
ですが、この直火匠なら、いつも通りお米を準備して、釜をセットして、スイッチ押すだけ。
しかも、かまどで炊きあがった時にできる“かに穴”が、しっかり直火匠でも出るといること。
※お米のでんぷんが消火しやすいでんぶんに変わると、ご飯をおいしく感じます。
それには、たくさんの熱と水が必要。ガスの直火の強火で強い熱対流を生み出し、このでんぶんへの変化を促進。
かに穴は強い沸騰が起きた際に、ごはんの表面に現れる、水蒸気の泡の通り道のことです。
私も3月の2日と3日に、この直火匠を使って、ご飯を炊く実演をする機会がありました。
炊きあがった時に、しっかりとかに穴がありましたよ☆
甘くてご飯の一粒一粒も実感できる炊きあがりでした☆
このテレビに出た、今話題のガス炊飯器「直火匠」は、イマイ商事にも展示してあります!

カラーはシルバーとブラック。
スタイリッシュで、カッコいい炊飯器です☆
ご来店の際には是非チェックしていただきたいです!!
さて…
本日2013年3月7日は豊田市の中学校は卒業式です。
お客様の中にも、家族に卒業を迎えた子がいるというご家族様がいるかもしれませんね!
ご卒業おめでとうございます。
旅立ちの時ですね~
イマイ商事の中にも、今日は子供の卒業式という従業員が3名いました。
お父さんが2人、お母さんが1人。
社内ではなかなか見ない、我が子の3年間の成長を見つめる親の顔に戻っていたんだろうなと私は思います。
中学生は、思春期で難しい時期です。
反抗期などもありますしね…
卒業はやはり寂しいですが、大人の階段を登っていく時です。
よく、「終わりは本当の終わりではなく、始まりの時」というような事を言いますが、ほんとですね!
卒業された方、またはそのご家族の方、おめでとうございます。
新たなスタートを笑顔できり、また1歩1歩、進んで行ってほしいと願います。
ポカポカ春☆
今日は必需品の三角スケールと図面の1日の深見でした。
突然ですが…
皆さん、フジテレビ系列で日曜の夜に放送されている番組「ほこ×たて」という番組ご存知ですか?!
この前の日曜日、3月3日の19時からの放送を見たという方もいるかもしれませんが…
最強のかまど炊き職人(本物のかまど)と最強の炊飯器が戦うという番組内容でした。
その最強の炊飯器でテレビに出た炊飯器…
リンナイの「直火匠」 (じかびのたくみ)
この炊飯器、イマイ商事でも取り扱っている商品!!
今は、電気炊飯器が主流になってきてしまっていますが、この直火匠はガス炊飯器!
火の力でご飯を炊いてくれる炊飯器なんです☆
テレビでは、本物のかまどで炊いたご飯と、このガス炊飯器「直火匠」で炊いたご飯を、31人が食べ比べて、
おいしいと思った方に票を入れていくという戦い方でした。
本物のかまど炊き職人は、いろんなところにこだわっているのがすごく分かりました。
その一方、ガス炊飯器「直火匠」ももの凄い研究を繰り返し、完成したんだなと知りました。
リンナイの技術センターでは、何人もの人がパソコンと向き合い、部屋にはたくさんのガス栓…
この場所で、研究し検討しながら、20年ぶりのフルモデルチェンジを遂げたそうです。
研究では、「粘り」・「甘み」・「香り」をすべて数値にしてデータ化。
私は、このカタチがないものを数値にする、データにするということが、凄いことだなとテレビを見ていて思いました。
戦いの結果は…
本物のかまどのご飯が24票
直火匠が7票
残念でした。
本物のかまどより、おいしいと感じた人がいるということは、凄いことだなと思います。
私たちが、家でかまどのご飯を食べようとしたら、かまどの準備から、薪割りまでしないといけないわけで…
ですが、この直火匠なら、いつも通りお米を準備して、釜をセットして、スイッチ押すだけ。
しかも、かまどで炊きあがった時にできる“かに穴”が、しっかり直火匠でも出るといること。
※お米のでんぷんが消火しやすいでんぶんに変わると、ご飯をおいしく感じます。
それには、たくさんの熱と水が必要。ガスの直火の強火で強い熱対流を生み出し、このでんぶんへの変化を促進。
かに穴は強い沸騰が起きた際に、ごはんの表面に現れる、水蒸気の泡の通り道のことです。
私も3月の2日と3日に、この直火匠を使って、ご飯を炊く実演をする機会がありました。
炊きあがった時に、しっかりとかに穴がありましたよ☆
甘くてご飯の一粒一粒も実感できる炊きあがりでした☆
このテレビに出た、今話題のガス炊飯器「直火匠」は、イマイ商事にも展示してあります!

カラーはシルバーとブラック。
スタイリッシュで、カッコいい炊飯器です☆
ご来店の際には是非チェックしていただきたいです!!
さて…
本日2013年3月7日は豊田市の中学校は卒業式です。
お客様の中にも、家族に卒業を迎えた子がいるというご家族様がいるかもしれませんね!
ご卒業おめでとうございます。
旅立ちの時ですね~
イマイ商事の中にも、今日は子供の卒業式という従業員が3名いました。
お父さんが2人、お母さんが1人。
社内ではなかなか見ない、我が子の3年間の成長を見つめる親の顔に戻っていたんだろうなと私は思います。
中学生は、思春期で難しい時期です。
反抗期などもありますしね…
卒業はやはり寂しいですが、大人の階段を登っていく時です。
よく、「終わりは本当の終わりではなく、始まりの時」というような事を言いますが、ほんとですね!
卒業された方、またはそのご家族の方、おめでとうございます。
新たなスタートを笑顔できり、また1歩1歩、進んで行ってほしいと願います。
ポカポカ春☆
今日は必需品の三角スケールと図面の1日の深見でした。
▲
by imaiblog
| 2013-03-07 15:24
1